サイズからラグ商品を探す
畳サイズの商品を検索する
その部屋での過ごし方によってカーペットの使い方を工夫すると、より居心地よい環境になります。
お部屋の広さやデザインで選ぶのももちろん重要です。ライフスタイルによって素材や敷き方も毎日の生活を変える大事な要素。
ダイニングにはストレスのないサイズや機能性、子供部屋には年齢に合わせたカラーや柄を選択するなどちょっとしたことでより過ごしやすい環境をつくるこどができます。
|
カーペット・ラグのサイズ選び
- マット
- 1畳以下、50cm×80cm、70cm×120cm
- ラグ
- 3畳未満、100cm×140cm、140cm×200cm、190cm×230cm、200cm×200cm
- カーペット
- 4.5畳、6畳、8畳、190cm×240cm、200cm×250cm、250cm×230cm、250cm×300cm
ラグサイズ一覧表
一般的なラグの既成サイズ
約0.7畳 | 約1.5畳 | 約2畳 | 約3畳 | 約3.5畳 |
---|---|---|---|---|
100×140cm | 140×200cm | 200×200cm | 200×250cm | 200×300cm |
他にも130×190cm、190×190cm、190×240cm等のサイズも市場では販売されています。この既成サイズに意味はありませんが、最も美しいデザインとされる白銀比【1:1.414(約5:7)】を表す比率に近い大きさです。
畳サイズ一覧表
一般的に部屋全体に敷き詰める大きい敷物をカーペット(絨毯)、3畳未満の小さい敷物をラグと呼びます。本間、京間、江戸間など地域によって部屋の大きさが異なります。
1~10畳の基本サイズ
サイズ表 | 本間 | 京間 | 江戸間 | 団地間 | 五八間 |
---|---|---|---|---|---|
1畳(cm) | 98×191 | 91×182 | 88×176 | 85×170 | 88×176 |
2畳(cm) | 191×191 | 182×182 | 176×176 | 170×170 | 176×176 |
3畳(cm) | 191×286 | 182×273 | 176×261 | 170×255 | 176×264 |
4.5畳(cm) | 286×286 | 273×273 | 261×261 | 255×255 | 264×264 |
6畳(cm) | 286×382 | 273×364 | 261×352 | 255×340 | 264×352 |
8畳(cm) | 382×382 | 364×364 | 352×352 | 340×340 | 352×352 |
10畳(cm) | 382×477 | 364×455 | 352×440 | 340×425 | 352×440 |
江戸間サイズについて
通常江戸間と呼ばれる1畳のサイズは、88cm×176cmです。一般的に販売されている江戸間サイズと呼ばれるカーペットの寸法は、4.5畳は261cm×261cm、6畳は261cm×352cmになります。
これは江戸間の考え方がもともと、「畳の大きさ(部屋の大きさ)を決めてから柱の位置を決めたわけではなく、柱の位置を決めてからそれに合わせて畳を作ったことに理由があります。
この工法だと柱の間隔やサイズによっては、部屋の広さにわずかな数値の誤差が生じることは避けられません。現在の建築でも柱を基準とした設計がされていますが、建物によっては江戸間6畳と表示されていても、261cm×352cmに満たなかったり、大きかったりすることもあります。
さらに洋室の壁には幅木が設置されていることも多く、床面の面積がわずかに小さくなります。
このような環境で、部屋にカーペットが収まりきらないのでは困ってしまいますので、流通するラグの大きさは多少の誤差に対応できるように配慮して作られています。
このように同じ江戸間サイズのお部屋であっても、実際の広さが異なるケースもありますので、ご注意ください。
江戸間サイズが万能
畳のサイズは地域によって異なり、『江戸間』以外にも『本間(京間)』『中京間』『安芸間』『団地間』など、たくさんの種類があります。
このなかで最も大きな畳1畳サイズは本間で、98cm×191cm、もっとも小さなサイズは団地間で、85cm×170cm(1畳)になります。※地域によってはこれ以上大きなサイズや小さなサイズも存在します。
このように畳のサイズは統一されておらず、さまざまなサイズの6畳のお部屋が存在しますので、お部屋にラグやカーペットを敷き詰めようと思ったら、オーダーメイドをするしかないでしょう。サイズが合わない、大きすぎる、小さすぎる時に有効です。
|
しかし、そんな手間を掛けずに手軽に「だいたいの範囲を覆える大きさ」をお探しなら、江戸間サイズが便利です。ご自身のお部屋のサイズを確認し、イメージしてみましょう。
もし上手に活用できそうでしたら、検討に加えてみてはいかがでしょうか?ラグやカーペットは大きなサイズの買い物です。サイズ確認は実際に部屋を測ることをお忘れなく!
部屋に合わせた選び方
ダイニングルーム
ダイニングには少し大きめのサイズを敷くことをオススメします。ダイニングチェアを引く時の音や、スプーンなど床に落下した際の生活音を和らげる防音効果だけでなく、冬場の足元の冷え防止対策になります。汚れ対策に撥水・防汚機能や素材はウールがおすすめです。
- パーソナルテーブル
約130cm×190cm:1人用
(約1帖 100cm×130cm) - ダイニングテーブル
2~3人用テーブルに最適なサイズ
(約2帖 170cm×220cm) - ダイニングテーブル
4~6人用テーブルに最適なサイズ
(約3帖 220cm×250cm)
ベッドルーム
朝、起きたときの足もとの「ヒヤッ」と感のヒートショックを軽減、ホコリの舞い上がりを防ぐ効果があります。
リラックス効果のブルー系色や柄を選んで、精神をクールダウンできるベッドルームを作りましょう。
- 適切なサイズ
ベッドルームに最適なサイズ(約100cm×140cm程度)
- 最適な正円タイプ
ベッドルームに最適な正円タイプ(約100cm×100cm:正円)
- その他のサイズ
お部屋の形状や環境に合わせたサイズを選びましょう。
子供部屋やプライベートルーム
装飾的な効果だけではなく、物を下に落とした時の床の損傷や階下への騒音を軽減する目的もあります。
キッチンマットサイズや小さめのラグ(100cm×140cm・円形タイプ)でも効果的です。
- 子供部屋に最適なサイズ
大きさよりも機能性を考慮して、メンテナンス性を重視。(約100cm×140cm程度)
- 子供部屋に最適な正円タイプ
丸型はやっぱり可愛い柄やデザインがお部屋に映えます。(約100cm×100cm:正円)
- その他のサイズ
お子様の人数や年齢にもよりますが、基本的には汚れ防止機能を重視して選んでください。