平日10:00~16:30(日祝休)06-6763-3333

カーペットのサイズの選び方とラグの大きさ|カーペット通販&ラグ専門店

サイズの選び方とラグの大きさ

サイズの選び方

江戸間や京間の畳サイズ一覧表、部屋・場所に合わせたサイズ選び・いろいろな敷き方を詳しく解説。

用途に合わせたサイズ選びの基本

使い分け

カーペットのサイズ選びでも使用する目的や場所によって様々です。和室の定番である畳。この畳の摩耗やフローリングの傷を防ぐためにカーペットを敷く場合もあります。
この場合は畳の大きさに合わせてお部屋全体を敷き詰めるほうが見た目も美しく、畳の日焼けや家具類による損傷も最小限に抑えることができます。
このように部屋や使う目的によって選ぶサイズも違ってきます。

マット
1畳以下、50cm×80cm、70cm×120cm
ラグ
3畳未満、100cm×140cm、140cm×200cm、190cm×230cm、200cm×200cm
カーペット
4.5畳、6畳、8畳、190cm×240cm、200cm×250cm、250cm×230cm、250cm×300cm

一般的なラグの既成サイズ一覧

家具の参考サイズ

基本的なラグサイズの選び方は、2~3人用のダイニングテーブルの下に汚れを防止するために敷く場合は170cm×220cm、4~6人用ですと220cm×250cmサイズがインテリアを損なわず、最低限の汚れも防止できます。

ラグサイズ一覧表単位cm

約0.9畳 約1.8畳 約2.6畳 約2.8畳 約3.2畳 約3.9畳 約4畳 約5.7畳
100×140cm 140×200cm 200×200cm 190×230cm 200×250cm 200×300cm 250×250cm 250×350cm

※最もメジャーで標準規格の江戸間(五八間)で計算/1.76×0.88cm/四捨五入

スタッフ:原田
畳と帖の違いは無く、畳は畳の大きさ(江戸間・本間等)、帖は洋室などのフロアの㎡で表しています。

他にも130×190cm、190×190cm、190×240cm等のサイズも市場では販売されています。この既成サイズに意味はありませんが、最も美しいデザインとされる白銀比【1:1.414(約5:7)】を表す比率に近い大きさです。

1~10畳の基本サイズ一覧

畳敷きの部屋

一般的に部屋全体に敷き詰める大きい敷物をカーペット(絨毯)、3畳未満の小さい敷物をラグと呼びます。本間、京間、江戸間など地域によって部屋の大きさが異なります。

畳サイズ一覧表単位cm

サイズ表単位cm 本間 京間 江戸間 団地間 五八間
1畳 98×191cm 91×182cm 88×176cm 85×170cm 88×176cm
2畳 191×191cm 182×182cm 176×176cm 170×170cm 176×176cm
3畳 191×286cm 182×273cm 176×261cm 170×255cm 176×264cm
4.5畳 286×286cm 273×273cm 261×261cm 255×255cm 264×264cm
6畳 286×382cm 273×364cm 261×352cm 255×340cm 264×352cm
8畳 382×382cm 364×364cm 352×352cm 340×340cm 352×352cm
10畳 382×477cm 364×455cm 352×440cm 340×425cm 352×440cm

江戸間の商品を検索する

1cm単位でサイズオーダーもOK!
イージーオーダー
バナーのクリックでサイズオーダーページに移動します

江戸間サイズが万能

江戸間の6畳とカーペット

畳のサイズは地域によって異なり、『江戸間』以外にも『本間(京間)』『中京間』『安芸間』『団地間』など、たくさんの種類があります。

このなかで最も大きな畳1畳サイズは本間で、98cm×191cm、もっとも小さなサイズは団地間で、85cm×170cm(1畳)になります。※地域によってはこれ以上大きなサイズや小さなサイズも存在します。

このように畳のサイズは統一されておらず、さまざまなサイズの6畳のお部屋が存在しますので、お部屋にラグやカーペットを敷き詰めようと思ったら、オーダーメイドをするしかないでしょう。サイズが合わない、大きすぎる、小さすぎる時に有効です。

しかし、そんな手間を掛けずに手軽に「だいたいの範囲を覆える大きさ」をお探しなら、江戸間サイズが便利です。ご自身のお部屋のサイズを確認し、イメージしてみましょう。

もし上手に活用できそうでしたら、検討に加えてみてはいかがでしょうか?ラグやカーペットは大きなサイズの買い物です。サイズ確認は実際に部屋を測ることをお忘れなく!

部屋に合わせた選び方

いろいろなラグのサイズ
ダイニングテーブルや応接セットの下には、小さすぎないサイズを選びます。ソファやベッドサイドの足元には、大きすぎないサイズでアクセント的に置きます。カーペットのサイズ選びでも使用する目的や場所によって様々です。例えばダイニングでは、インテリアの視覚的要素より機能性が重視されることがあります。

2~3人用のダイニングテーブルの下に汚れを防止するために敷く場合は170cm×220cm、4~6人用ですと220cm×250cmサイズのラグやカーペットがインテリアを損なわず、最低限の汚れも防止できます。

夏はカーペットを保管して、清涼感を感じるい草の香りを楽しみましょう。冬場は、ホットカーペットのカバーにも使用できます。もちろん暖色系のベージュやブラウンカラーを選びましょう。

寝室やベッドルームは、頻繁に出入りすることもないので、べッドに入る足元だけでも十分です。例えば100cm程度の円形タイプやマットサイズなど。

もちろんぐっすり眠るためのお部屋なので選ぶカーペットのカラーも大切。おすすめするお色は、グリーンなどの優しいカラー。緑は生命を象徴する色であり、健康を表し、心に安らぎと落ち着きを与えます。

ダイニングルーム

ダイニング

ダイニングサイズ
ダイニングには少し大きめのサイズを!

ダイニングには少し大きめのサイズを敷くことをオススメします。ダイニングチェアを引く時の音や、スプーンなど床に落下した際の生活音を和らげる防音効果だけでなく、冬場の足元の冷え防止対策になります。汚れ対策に撥水・防汚機能や素材はウールがおすすめです。

パーソナルテーブル

約130cm×190cm:1人用
(約0.8帖 100cm×130cm)

ダイニングテーブル

2~3人用テーブルに最適なサイズ
(約2.4帖 170cm×220cm)

ダイニングテーブル

4~6人用テーブルに最適なサイズ
(約3.6帖 220cm×250cm)

ベッドルーム

寝室

ベッドルーム
遊び毛防止や消臭機能がベスト!

朝、起きたときの足もとの「ヒヤッ」と感のヒートショックを軽減、ホコリの舞い上がりを防ぐ効果があります。
リラックス効果のブルー系色や柄を選んで、精神をクールダウンできるベッドルームを作りましょう。

ベッドルーム

ベッドルームに最適なサイズ
(約100cm×140cm程度)

ベッドルーム

ベッドルームに最適な正円タイプ
(約100cm×100cm:正円)

ベッドルーム

お部屋の形状や環境に合わせたサイズを選びましょう。

子供部屋やプライベートルーム

子供部屋

子供部屋
取り替えやすいコンパクトなサイズを!

装飾的な効果だけではなく、物を下に落とした時の床の損傷や階下への騒音を軽減する目的もあります。
キッチンマットサイズや小さめのラグ(100cm×140cm・円形タイプ)でも効果的です。

子供部屋に最適なサイズ

大きさよりも機能性を考慮して、メンテナンス性を重視。
(約100cm×140cm程度)

子供部屋に最適なサイズ

丸型はやっぱり可愛い柄やデザインがお部屋に映えます。
(約100cm×100cm:正円)

子供部屋に最適なサイズ

お子様の人数や年齢にもよりますが、基本的には汚れ防止機能を重視して選んでください。

関連記事